山登り 【爺ヶ岳】小雨をついて上がってみれば大展望が(柏原新道) 2022/9/21(水) 台風一過の好天を期待して爺ヶ岳へ・・・ 天気予報では「全国的にカラッとした秋の陽気に包まれる」と言っていたのに、扇沢は小雨模様。 行くのをやめようかと日和りましたが、「上はガスが抜けてる!」と信じることにして出発。 期待通り、2000mく... 2022.09.22 山登り
外遊び 【タカの渡り2022】今シーズン初の白樺峠へ 2022/9/16(金) いよいよ【タカの渡り】のシーズン!夏が終わって秋がくるんだなと、心待ちにしてた時期がついにやってきました。さっそく白樺峠に行ってきました。当日は大当たりとまではいかなかったですが、近くを飛ぶタカもいくつか見られたので充分満足。あと何日いけ... 2022.09.20 外遊び
山登り 【焼岳】待ちに待った秋晴れ!お手軽に登れる北アルプスで360度の展望 2022/9/16(金) 快晴が約束された休日! お手軽に登れる北アルプスの焼岳、噴火レベルも1に下がっているので今のうちに登っておこうと。 火山ゆえに敬遠気味で、今回がお初だったのですが、頂上の展望は1級品だし、広場からの広大な谷は1面の笹原で開放感も抜群、楽し... 2022.09.18 山登り
DIY エブリィバンの後部座席を外して2人乗りに構造変更。 ついでに自分でユーザー車検を通してきました! 今年の11月に2回目の車検を控えていた我がエブリィ。この際、後部座席を外して、4人乗りから2人乗りに構造変更しました。 前回の車検は、購入店であるビッグモーターにお願いしたのですが、構造変更を伴うと追加料金が2万円ほど掛かってしまう... 2022.09.07 DIYエブリィDIY
山登り 【鼻曲山】終わり間際のレンゲショウマ 2022/8/26(金) 天候不順につき、絶景は諦め花を求めて鼻曲山へ。 レンゲショウマが咲いてて、そろそろ終わりということでダメ元で行ってみました。 里山らしいワイルドな道を1時間半、頂上直下の急斜面にお目当ての花がしっかりと咲いててくれました。 群生というには... 2022.08.27 山登り
山登り 【白馬岳】大雪渓からの王道ルート 稜線はガスガスで頂上はパス 2022/8/16(火) 今年のお盆も例年通り天候不順でしたね。 終盤になって人出も落ち着いた頃合い、予報では晴れそうだったので白馬岳に行ってきました。 猿倉を暗いうちに出発して大雪渓からの王道ルート、お盆の割には登山者も少なかったです。 大雪渓が終わってからの登... 2022.08.17 山登り
山登り 【小遠見山】トレーニングがてらスキー場から遠見尾根へ 2022/8/6(土) 五竜岳は長い長い遠見尾根を登りつめた先のピーク、ただでさえ長い時間がかかる(コースタイム時間)のに、ゴンドラの時間があって歩き始めの時間が決まってる。帰りは帰りでゴンドラの最終便に間に合わせる必要があって、とにかく日帰りには厳しい山です。... 2022.08.06 山登り
山登り 【蝶ヶ岳】穂高連峰の展望台にナイトハイクで 雲海から登る朝日とド迫力の穂高連峰 2022/8/2(火) このところ美ヶ原とか高ボッチ高原とか、比較的軽めの山行が続き、展望は楽しめるのですがなんとなく物足りない思いが募ってまして・・・天候も毎日のように夕立があったりして不安定だったのですが、この日は晴れマークが支配的で久しぶりに夏空が広がって... 2022.08.03 山登り
山登り 【高原ハイク】高ボッチ高原へ麓から歩いて 2022/7/29(金) 今年の夏も天気が安定しない日々が続いています。 なんとなくアルプスに行く気がしないので、地元の山でお茶を濁していまいます。 高ボッチ高原は標高1600mまで車で行けて、手軽に諏訪湖と富士山が見れる撮影スポットとして人気があります。 今回は... 2022.07.30 山登り
外遊び 【高原ハイク】霧ヶ峰(八島湿原と車山)と美ヶ原 避暑がてら高原で過ごす休日 2022/7/22(金)23(土) どうも雲が多めでスッキリ晴れてくれない今日この頃。 本格的な山に行ってもガスガスじゃな~・・・・ということでお手軽ハイクで絶景が拝める、近場の高原に繰り出してきました。 最近4年ほど勤めた工場から農家の手伝いに転進、休日も金曜と土曜に変わ... 2022.07.26 外遊び山登り