栂池自然園へは、これまで何度もスキーで行ってますが、帰りはいつも林道を利用してました。
しかし、自然園の東端からいくつものシュプールが白い斜面に伸びていることがよくあります。
林道で帰るのも悪くないのですが、山の雪が良かったりしたらちょっともったいない。
ちょうど天気も良く、雪も極上とは言えなさそうだったので、調査がてら自然園からゴンドラに下ってみました。
結果、なかなか変化に富んで面白いルート、これからは林道だけでなく、こちらのルートも選択肢に十分入りそうです。
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/image-1024x576.png)
朝イチのゴンドラに乗って栂の森ゲレンデへ・・・
リフトを待てば楽できますが、日頃の運動不足解消に余計に歩くとしましょう。
ゲレンデを登っても20分くらいですが・・・・
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/2-1-1024x576.png)
今日は午後から曇ってくる予報。
朝のうちは北アルプスから志賀高原までぐるりと眺めながらの林道歩き。
いつものことながら晴れてれば素晴らしい展望を楽しめます♪
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/3-2-1024x576.png)
栂池ヒュッテの前を通って自然園の東端をドロップポイントまで進みます。
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/4-3-1024x576.png)
久しぶりの自然園。
白馬三山を正面に広大な空間が広がって気分爽快。やっぱりいいな~。
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/5-2-1024x576.png)
ドロップポイントからの眺め・・・
正面に見えてる「栂の森ゲレンデ」の下まで滑り込みます。
初めてのルートなので目指す先が見えてるのは心強い。
また、トレースもかなりあるので慎重にたどれば問題ないでしょう。
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/6-2-1024x576.png)
まずはオープンバーンを気持ちよく滑ります。
心配だった雪質はもっさりしたパウダーで何とか我々でもこなせる感じ。
こなすというよりは楽しむというほうに近いくらいいい雪でした。
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/7-2-1024x576.png)
滑ってきたオープンバーンを振り返って。
かなりうねりがあるバーンでしたが、木も少ないし、なにより人でごった返していないのがいい。
やっぱり山はいいな~。
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/8-2-1024x576.png)
ちょっとした登り返しもありますが、斜度も距離もわずか、ステップ板なら楽勝♪
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/9-2-1024x576.png)
オープンバーンのあとは林間に。
雪はこちらもいい感じ。
この後は谷に入って緩々のツリーラン、ボブスレー状態でスキー場に出ました。
滑りだしたら30分ほどで降りてきました。
雪も良かったし、まだ10時半なので2周目いくことに。
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/10-2-1024x576.png)
2周目は楽してリフト利用。
珍しくリフト混んでました。
ステップ板なのでシールは貼らずに林道を辿って・・・
1時間ほどで2回目の自然園。
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/11-1-1024x576.png)
もう2回目なので余裕綽綽。
風もなく暖かいのでコーヒータイムと洒落こみます♪
![](https://tabikuma.com/wp-content/uploads/2022/02/12-1024x576.png)
まあ、だいたいが1回目が最良だったりしますね・・・
2回目は最初ほどいい雪でなかったです。
転倒しまくりでキックターンと斜滑降で降りてきました。
それでも林道で降るよりは満足度が高いのは確か。
余裕があればこのルートで下山する機会が増えそうです。
そんな1日の動画、よろしければどうぞ♪
コメント